人気ブログランキング | 話題のタグを見る

◆コーナー・講演会の記録

◆コーナー・講演会の記録_f0300125_21152614.jpg◆コーナー・講演会の記録_f0300125_2116432.jpg◆コーナー・講演会の記録_f0300125_21175639.jpg◆コーナー・講演会の記録_f0300125_2119681.jpg◆コーナー・講演会の記録_f0300125_21195975.jpg
◆コーナー・講演会の記録_f0300125_2255358.jpg

「八幡の歴史を探究する会」では、定期的に講演会や歴探ウォーキングの集いを実施していますが、このコーナーでは、その講演会のレポートを紹介しております。

 11/27 朱書きの記事を追加掲載しました。 現在の記事数は 87件です。 

下記の任意の記事をクリックして頂くと、それ以降は記事下端で“次のレポート”をクリックして頂くことで連続参照して頂けます。 

  《研究発表》 118号 2023年09月 石清水八幡宮と源氏物語
  《講演会録》 117号 2023年08月 石清水の家康文書
  《研究発表》 116号 2023年06月 もっと知りたい!吉井勇
  《講演会録》 115号 2023年05月 近世御幸道遺構の発見
  《講演会録》 114号 2023年03月 松花堂と大谷治麿のこと
  《講演会録》 112号 2022年11月 京都から見た八幡(前編)
  《講演会録》 111号 2022年08月 戦国時代の古文書修理

  《講演会録》 110号 2022年06月 知るを楽しむ 松花堂昭乗の書画美術
  《講演会録》 110号 2022年04月 石清水八幡宮の文化財につて(後編)
  《講演会録》 109号 2022年04月 石清水八幡宮の文化財につて(前編)
  《研究発表》 108号 2022年02月 郷土史家、「やわた道」歩けば
  《講演会録》 107号 2021年11月 鎌倉時代の未刊史料「當宮縁事抄」
  《研究発表》 106号 2021年10月 淀屋の歴史を原点から学ぶ
  《講演会録》 105号 2021年07月 八幡の発掘・京都の発掘
  《講演会録》 104号 2021年04月 楠木正成・正行・正儀と八幡
  《研究発表》 102号 2021年02月 近世八幡の歴史に興味は尽きない
  《講演会録》 100号 2020年11月 石清水八幡宮と松永久秀、そして明智光秀

  《講演会録》 98号 2020年06月 橋本家文書の連歌に見る里村紹巴と細川幽斎
  《講演会録》 96号 2020年02月 後期淀屋の歴史について
  《研究発表》 94号 2019年10月 「松花堂昭乗奈良吉野記行」を訪ねて
  《講演会録》 93号 2019年08月 忘れられた荘園
  《講演会録》 91号 2019年04月 南山城の横穴墓と被葬者像を巡って(前編)
  《講演会録》 92号 2019年04月 南山城の横穴墓と被葬者像を巡って(後編)
  《研究発表》 90号 2019年02月 下向する昭乗
  《講演会録》 88号 2018年10月 馬場遺跡の発掘調査を終えて
  《講演会録》 87号 2018年08月 石清水八幡宮の印章
  《講演会録》 85号 2018年04月 久世郡上津屋村を探究する

  《研究発表》 84号 2018年02月 八幡の道の歴史―江戸時代の道標調査を終えて
  《講演会録》 82号 2017年10月 森本家文書からみた近世石清水の神人構成と身分
  《講演会録》 81号 2017年08月 石清水八幡宮の牛玉宝印
  《講演会録》 79号 2017年04月 三川合流の変遷と周辺都市
  《研究発表》 78号 2017年02月 謡曲から見た八幡
  《講演会録》 76号 2016年10月 八幡の古代遺跡と道
  《講演会録》 75号 2016年08月 石清水八幡宮の成立と機能
  《講演会録》 73号 2016年05月 石清水八幡宮の由緒と建築様式
  《講演会録》 71号 2016年02月 中世都市 八幡
  《講演会録》 70号 2016年01月 『三宅安兵衛遺志』碑と八幡の歴史創出

  《研究発表》 68号 2015年11月 継体大王の謎を追う
  《講演会録》 67号 2015年10月 弥生時代の八幡市とその周辺
  《講演会録》 66号 2015年09月 江戸時代の村の暮らし
  《研究発表》 63号 2015年06月 酒麹作りがビジネスの八幡神人がなぜ奉納詩歌に
  《講演会録》 62号 2015年05月 知っているようで知らない松花堂昭乗のこと
  《講演会録》 61号 2015年04月 幕末政治と攘夷―長州・京都・八幡
  《講演会録》 59号 2015年02月 二宮忠八と八幡
  《講演会録》 58号 2015年01月 史跡 松花堂庭園の成立
  《講演会録》 57号 2014年12月 中村家住宅の国登録有形文化財指定
  《講演会録》 56号 2014年11月 中世大山崎の商業活動について

  《研究発表》 55号 2014年10月 「安居頭諸事覚」を読む
  《講演会録》 54号 2014年09月 地誌に見る八幡
  《講演会録》 54号 2014年08月 神国論の系譜
  《講演会録》 51号 2014年06月 八幡を掘る
  《講演会録》 50号 2014年05月 門前町の八幡「今」「昔」
  《講演会録》 49号 2014年04月 石清水八幡宮の年中行事と庶民信仰
  《講演会録》 47号 2014年02月 松花堂昭乗の茶の湯
  《講演会録》 46号 2014年01月 歌人吉井勇の歌行脚
  《講演会録》 44号 2013年11月 八幡の歴史と土器
  《講演会録》 43号 2013年10月 八幡における浄土信仰

  《講演会録》 42号 2013年09月 江戸時代の村の暮らし
  《講演会録》 41号 2013年08月 武家政権と石清水八幡宮
  《講演会録》 39号 2013年06月 八幡社士総代「江戸尾張年頭御礼日記」
  《講演会録》 38号 2013年05月 天下人の時代と八幡
  《講演会録》 37号 2013年04月 南山城の地域史を学んで
  《講演会録》 35号 2013年02月 松花堂昭乗の江戸下向
  《講演会録》 34号 2013年01月 八幡・山崎の警備体制と鳥羽伏見
  《講演会録》 32号 2012年11月 松花堂昭乗と近世前期の文芸
  《例会報告》 30号 2012年09月 「八幡歴史カルタ」読み札の決定
  《講演会録》 29号 2012年08月 石清水際と神人の経済活動

  《講演会録》 28号 2012年07月 良いまちには良い川がある
  《講演会録》 27号 2012年06月 八幡の町の成り立ち
  《講演会録》 26号 2012年05月 庶民信仰と八幡大菩薩
  《講演会録》 25号 2012年04月 男山文化園の中心・八幡
  《講演会録》 23号 2012年02月 古代の八幡を探る
  《講演会録》 21号 2011年12月 高度経済成長期の八幡を語る
  《講演会録》 20号 2011年11月 八幡八景の成立とその背景
  《例会報告》 19号 2011年10月 八幡の歴史を次代に遺そう!
  《講演会録》 18号 2011年09月 墓地で探る八幡の歴史(1)
  《講演会録》 18号 2011年09月 墓地で探る八幡の歴史(2)

  《講演会録》 16号 2011年07月 地名で学ぶ八幡の歴史
  《講演会録》 14号 2011年05月 中世都市橋本を学ぶ
  《講演会録》 13号 2011年04月 八幡の古墳とその特徴を学ぶ!
  《講演会録》 12号 2011年03月 神仏習合の実像に迫る
  《講演会録》 11号 2011年02月 近代の門前町と参詣路を語り合う
  《講演会録》 10号 2011年01月 南北朝の争乱と八幡
  《講演会録》 08号 2010年11月 淀屋の歴史をたどる!
  《講演会録》 06号 2010年09月 石清水八幡宮の絵図を読み解く!
  《講演会録》 04号 2010年07月 松花堂昭乗の出自を追う!
  《講演会録》 02号 2010年05月 古代の遺跡から八幡の歴史を学ぶ

このページの上端に戻る

by y-rekitan | 2025-12-31 18:00
<< ◆八幡の歴史を探究する会 ◆コーナー・歴探ウォークの記録 >>