人気ブログランキング | 話題のタグを見る

◆コーナー・トピックス & 出版活動

◆コーナー・トピックス & 出版活動_f0300125_14344966.jpg
◆江戸時代の「石清水八幡宮鳥居通御幸道(みゆきみち)」道標の再建
 2009年に御幸橋改修工事に伴い撤去されていた「石清水八幡宮鳥居通」の道標が、この度、現在整備中の石清水八幡宮駅方面の道路脇広場に13年ぶりに設置されたので報告します。
 この道標は八幡の歴史を探究する会が八幡市に再建を要望していたものであり、要望を進める中で道標の下端部に見えない文字があったことや道標自体の欠損もあったことが判明ししたため、その修復も含めてお願いしていたものでした。
結果は本会の要望通りに、撤去道標の現物で地下に埋もれて見えなくなっていた碑文の“御幸道(みゆきみち)”部分が見えるようになり、その下の折損部も継ぎ足され「石清水八幡宮鳥居通御幸道」道標として修復建立されました。道標の高さは302㎝もあります。(写真参照)なお、現在工事中で立ち入り禁止の「道路脇の広場」は3月25日からは立ち入りが出来ます。
◆コーナー・トピックス & 出版活動_f0300125_18103059.jpg
 本会の「御幸道」道標の再建活動についての経緯は、【会報75号(2016年9月発行)記事】で詳細に報告済ですが、参考に2009年まで御幸橋南詰設置道標写真及び撤去保管時道標の撮影写真を添付します。
◆コーナー・トピックス & 出版活動_f0300125_17524461.jpg

◆第50回八幡市文化祭に出展(2022年10月29~30日)
 コロナ禍で中止されていた八幡市文化祭は3年ぶりに開催され、「八幡の歴史を探究する会」は従来通り八幡市文化センター3階ロビーにてパネル展示発表をしました。
◆コーナー・トピックス & 出版活動_f0300125_11384017.jpg
 今年の出展テーマは「近世八幡を彩った歴史人物像」として、橋本等安、お亀の方(相応院)および松花堂昭乗を取り上げました。また、歴探の活動状況も発表した。
◆コーナー・トピックス & 出版活動_f0300125_12015415.jpg
今年の文化祭は10月〈展示発表部門〉、11月〈舞台発表部門〉に分かれての開催で来場者は分散されたが、歴探の展示場には多くの方が立ち寄られました。
◆コーナー・トピックス & 出版活動_f0300125_11424047.jpg

◆展示会(京のやわた企画展)の開催 -八幡市観光協会と共催-
 ・日 時  2022年3月4日(金) ~ 6日(日) 10時~16時
 ・テーマ 心に残る!江戸時代の八幡道標
 ・会 場 駅前ギャラリー(石清水八幡宮駅改札前)
 会場には3日間で161名の来場者があり、“八幡宮道“道標を写真・資料等を熱心に見物され好評でした。中には堺市や木津川市から来られた方もおられました。また、展示会初日から販売開始した八幡道標の紹介冊子の新刊〖増補版(第4刷)〙は、多くの方が購入されました。
 (展示会の写真はクリックして拡大表示で見て下さい。)
◆コーナー・トピックス & 出版活動_f0300125_17413339.jpg

◆2020年度八幡市「文化賞功労賞」を受賞しました
 この度、“八幡の歴史を探究する会”は、【八幡市文化賞功労賞】を受賞しましたので、以下に報告するとともに、日ごろ皆様の当会運営に対するご協力及びご助言等に感謝申し上げます。引き続き、よろしくお願い致します。 
- 記 -
 11月3日文化の日に八幡市文化センターで文化賞・スポーツ賞表彰式があり、文化やスポーツの分野で活躍した個人と団体が表彰されました。
 文化賞受賞は「功労賞」が1名と1団体、「ジュニア賞」は1名と1団体が受賞しました。
 表彰式には会を代表して代表幹事の谷村と事務局の高田が同席しました。(今年は新型コロナ感染対策のために受賞式参加は受賞者と同席は1名)
 受賞式では谷村代表に賞状とトロフィーが八幡市長から授与されました。
★受賞理由:
 「多年にわたり八幡の歴史を通じて文化の振興・発展に尽くした功績が大きい」
 2020年度八幡市文化賞・スポーツ賞の授賞式は八幡市のホームページに掲載されています。
  https://www.city.yawata.kyoto.jp/0000006665.html (文化・芸術ページ)
◆コーナー・トピックス & 出版活動_f0300125_12020324.jpg

 展示会の写真はクリックし拡大して見て下さい。


◆2017年10月28日~29日 第45回八幡市民文化祭に出展
 八幡市民文化祭には例年通り出展会場は、八幡市文化センター3階ロビーでした。今年は専門部会「八幡の道探究部会」が2年間かけて現地に出向き調査した八幡市内(22基)及び市外(54基)の『江戸時代の八幡道標(みちしるべ)』をパネル5枚に掲示しました。
◆コーナー・トピックス & 出版活動_f0300125_11271969.jpg
 2日とも台風接近の影響による生憎の雨天のために屋外の展示は中止になり来場者も例年より少なかったですが、来場の皆さんは江戸時代に設置され今に残る八幡道標に興味をもたれてパネルに展示の道標写真や設置場所を地図で確認されていました。また、会場で販売した調査結果を纏めた『「石清水八まん宮道」に誘う道標群”ー江戸時代の八幡道標ー』の本は、予想より遙かに多くの方に購入していただきました。
 展示パネル前のテーブル上には、本と共に「八幡の歴史カルタ」や会報(2年間のバックナンバー)、例会や連続学習会のチラシ等も並べました。
◆コーナー・トピックス & 出版活動_f0300125_11413829.jpg

◆2016年10月29日~30日 第44回八幡市民文化祭に出展
 今年の文化際には、昨年10月発足した専門部会『八幡の道探究部会』の1年間の活動成果を展示発表しました。展示のテーマは「八幡の古道」で、①古地図(6枚)、②古道の作製地図(2枚ー写真6点)、③江戸時代の道標地図(2枚ー写真27点)などを展示しました。
◆コーナー・トピックス & 出版活動_f0300125_23234738.jpg
 展示会場の八幡市民文化センター3階ロビーには、2日間で約200人の大勢の方が訪れられ、展示物を見ていただきました。また、部会員の説明を熱心に聞いておられました。今回の展示発表は当初予想より皆様の古道や古い道標への関心は高くて、準備していた古道や道標地図及び道標リストは多くの方が求められてたので途中で増刷しました。中には関心のある道標を今から見に行くと仰る方も居られました。
◆コーナー・トピックス & 出版活動_f0300125_6431658.jpg

◆2016年6月12日 『八幡の歴史カルタ』の関連史跡めぐり
 「安居塚ブロック福祉委員会(ふれあいサロン)」の皆様が本会制作の『八幡の歴史カルタ』に詠まれている史跡巡りをされている様子が、八幡市社会福祉協議会の広報誌「やわたし社協だより」第108号(2016年6月1日発行)に紹介されました。
◆コーナー・トピックス & 出版活動_f0300125_1557403.jpg
 催しを主催された福祉委員会の安居塚ブロック長 中崎幸子様から「八幡の歴史カルタ等に紹介されている名所巡りを今年3月と5月実施しましましたが、皆様に好評なので11月にも計画しています」と伺いました。

◆2016年6月12日 カルタ資料館に『八幡の歴史カルタ』を寄贈
 この度、福岡県大牟田市立三池カルタ・歴史資料館から、当会制作の「八幡の歴史かるたカルタ」の寄贈依頼があり1セットを寄贈しました。◆コーナー・トピックス & 出版活動_f0300125_1521852.jpg この資料館は日本及び世界のカルタ(歌カルタ・いろはカルタ・トランプ・タロットなど)を専門に収集・展示・研究をする日本で唯一の資料館です。
(注記)
 日本のカルタは、ポルトガルからの影響を受け、16世紀末頃、筑後の三池地方で作り始められたと言われている。その関係で大牟田市が1991(平成3)年に日本で唯一のカルタ専門館を開館した。

2015年10月31日~11月1日第43回八幡市民文化祭に出展
 今年も八幡市文化センターでの市民文化祭に出展しました。「八幡の歴史クイズ」の実施と「歴史カルタ」及び「歴史たんけんマップ」を掲示しました。約100名の方が歴史クイズに挑戦されました。
◆コーナー・トピックス & 出版活動_f0300125_18445064.jpg

 ◆2015年5月9日 八幡市生涯学習センター「わくわくドキドキ縁日」に出展。
 ◆2015年04月18日 発足5周年記念で会の旗製作の記事が京都新聞に。
 ◆2015年02月13日 2月例会「二宮忠八と飛行神社」が京都新聞に掲載。 
 ◆2014年12月23日 「やましろのタカラフェステバル」(文化パルク城陽)に出展。
 ◆2014年11月1~2日 第42回八幡市民文化祭に出展
 ◆2014年08月15日 会報50号達成記念(バックナンバー増刷)が京都新聞に掲載。
 ◆2014年06月09日 KBS京都ラジオで本会活動紹介の放送がありました。
 ◆2014年06月01日 八幡山柴公民館フェスティバルで、歴探クイズ展示。
 ◆2014年05月28日「歴史探訪サイクリング」が京都新聞で紹介されました。


◆コーナー・トピックス & 出版活動_f0300125_14355452.jpg
《増補版》『石清水八まん宮道』に いざな道標みちしるべ
―江戸時代の八幡道標―

好評につきさらに1基を追加し、計100基の道標を掲載した
増補版第4刷の販売を開始しました。


 先に「石清水八まん宮道に誘う道標群」の冊子を発行したところ、多くの皆さんに関心を持って頂き、また、相次いで貴重な情報を寄せていただきました。
 そこでお寄せ頂いた情報をもとに調査を実施し、まずは確認された道標21基を追加した増補版を発行。その後も調査を重ね第2刷、第3刷と増刷のたびに道標を追加してきましたが、今回さらに宇治市で発見された1基を追加し、表紙の色も変え計100基を掲載した増補版第4刷を発行するに至りました。
◆コーナー・トピックス & 出版活動_f0300125_13245866.jpg
「八幡道標」ともいうべき貴重な道標群を「昔と今を結ぶ掛替えのない歴史遺産」として保護するとともに、誇りを持って「後世に引き継ぎたい」との思いを強くしています。

出版冊子の概要
 A5版フルカラーで123ページです。また、掲載している地図は、現地で迷わないように道標設置の場所をピンポイントで示しています。本書は極力廉価で皆様にご提供できることを目指し、すべて本会で自家編集し、それをそのままネット印刷で本にしました。

主な内容
1.江戸時代の八まん宮道のエリア区分地図(京都市北区~大阪府松原市)
2.道標群の紹介―以下の合計100基
・八幡市 ;23基
・京都市内:10基
・長岡京市: 1基
・大山崎町: 2基
・宇治市 : 2基
・京田辺市: 3基
・精華町 : 1基
・島本町 : 1基
・高槻市 : 3基
・茨木市 : 1基
・枚方市 :28基
・交野市 : 4基
・寝屋川市: 3基
・四條畷市: 4基
・大阪市 : 1基
・大東市 : 2基
・東大阪市: 8基
・松原市 : 2基
・奈良市 : 1基

本書の販売について
・販売価格 : 1,000円(会員価格)
・販売場所 : 本会の行事や催し物会場などで都度販売します。
       
・委託販売所: 松花堂ミュージアムショップ
        石清水八幡宮(本殿)授与所
        
・本会での販売について
   事務局  高田昌史 宛に連絡ください。
   電 話   090-2011-7503
   メール  takata@cd6.so-net.ne.jp
   または、お近くの本会の幹事までお願いします。

・郵送販売について
   販売価格+郵送料(180円)をいただきます。
   お支払方法は下記口座あての郵便振り込みを願いします。
    申し込み: 歴探事務局 takata@cd6.so-net.ne.jp
    支払振込: 郵便振込口座番号:00970-2-322353
         (加入者名:八幡の歴史を探究する会)
    ・お願い ー 振込前にご一報下さい、早くお送りできます。

 江戸時代の八幡道標をとりまとめた冊子の発刊に併せて、冊子で取り上げている全ての道標位置をグーグル地図上に正確にプロットした専用のマップを用意しています。道標の位置や設置場所の様子を確認する補助ツールとして、冊子と共にご利用いただければ幸いです。
 グーグル“江戸時代の八幡道標”マップへ⇒
 道標マップの御利用法はこちらに⇒



《初版》『石清水八まん宮道』に いざな道標みちしるべ
―江戸時代の八幡道標―
増補版の発売に伴い販売を終了しています
江戸時代の76基の道標を紹介した《初版》は2017/10月の発刊以来、好評につき増刷を重ねてまいりましたが《増補版》の発刊に伴い販売を終了しました。

◆コーナー・トピックス & 出版活動_f0300125_21252046.jpg 本書は150年以上前の「江戸時代」に建立された八幡市内及び市外の「八幡道標」ともいうべき道標群を「昔と今を結ぶ掛替えのない歴史遺産として保護する」とともに「後世に引き継ぎたい」との強い願いから、専門部会「八幡の道探究部会」の会員が二年間に渡り自分の足で調査した結果をまとめたものです。
 多くの方々に感心を持っていただくことが道標の保護につながると確信し、是非この冊子を片手に各地の江戸時代と現在を結ぶ八幡道標を訪ねられることを願って出版致しました。

出版冊子の概要
 A5版フルカラーで96ページです。また、掲載している地図は、現地で迷わないように道標設置の場所をピンポイントで示しています。
主な内容
1.刊行にあたって
2.江戸時代の八まん宮道 エリア区分地図
3.「八幡道標」の紹介―以下の合計76基
   ・八幡市 :22基
   ・京都市内:8基
   ・長岡京市:1基
   ・大山崎町:1基
   ・高槻市 :3基
   ・茨木市 :1基
・枚方市 :26基
・交野市 :2基
・寝屋川市:2基
・四條畷市:3基
・大東市 :2基
・東大阪市:5基
4.八幡道標の調査を終えて
5.編集後記

この本の発行がニュースとして京都新聞に掲載されました。



10周年記念誌「八幡の歴史を探究して10年」

2019/9/10 に販売を開始しましたが、
2021/1月、好評のうちに販売を終了しました。

 「八幡の歴史を探究する会」は歴史好きの市民が集い2010年4月6日に設立し、今年で10年になりました。その記念としてこの度、本会発足10周年の記念誌を発行しました。
◆コーナー・トピックス & 出版活動_f0300125_8514912.jpg ありきたりの「記念誌」ではなく、「記念特集」として10年間の軌跡とともに様々な分野の記念投稿文にも注力しております。

記念誌の概要
 A4版で表紙・中表紙はフルカラーで、本文はモノクロ76ページです。
記念誌はすべて本会で自家編集し、それをそのままネット印刷で本にしました。

主な内容
Ⅰ.八幡の歴史を探究する会の10年間
Ⅱ.10周年記念特集
Ⅲ.資料編

この本の発行がニュースとして京都新聞に掲載されました。



歴史と文化の本、『歴史たんけん八幡』
好評のうちに完売しました
2015.9.1 大人も子供もこの一冊で、八幡の歴史と文化がよくわかる本、『歴史たんけん八幡』が発刊されました。
 発行日の9月1日にはこの本を八幡市に贈る贈呈式が行われ、その後ミュージアムショップやイベント会場で販売を行ってまいりましたが、好評のうちに販売を完了しました。
◆コーナー・トピックス & 出版活動_f0300125_041361.jpg
『歴史たんけん八幡』、発刊よもやま話

◆コーナー・トピックス & 出版活動_f0300125_0485928.png 本会ではこの本の一年半にわたる企画から編集、発刊に至る経緯や本の概要を、シリーズ記事として会報で紹介してまいりました。
以下にその記事をリストアップしていますのでご参照ください。
(写真は制作委員会の風景です)


発刊に向けて ▼『歴史たんけん八幡』の発行にむけて
 ▼本の紹介として「特別連続講座」を開設
 ▼本の紹介としての「特別連続講座②」を開催
 ▼いよいよ『歴史たんけん八幡』の発行が迫る

発刊に寄せて ▼刊行に寄せて・・・『歴史たんけん八幡』と私
 ▼『歴史たんけん八幡』が発行されました
 ▼八幡の歴史にこの本の刊行が刻み込まれた
 ▼出版記念の集いが開かれました!
 ▼『歴史たんけん八幡』の普及と活用 / 読書感想

                    


本会制作の 『八幡の歴史カルタ』
好評のうちに完売しました
2013年2月に発売した《初版》は好評のうちに完売しました。現在は装いを新たにした改訂版となっています。
発行:2013年5月25日
販売価格:1,000円
制作:八幡の歴史を探究する会
絵札:森川 修
ケース:石瀬謙三
句:歴探会員応募作より
句の解説:歴探会員有志 (読み札の裏はその句の歴史的な解説になっています)
       
販売所:松花堂ミュージアムショップ、
・歴探事務局 takata@cd6.so-net.ne.jp
◆コーナー・トピックス & 出版活動_f0300125_1563861.jpg



本会の会報バックナンバーを用意しています
販売継続中です
◆コーナー・トピックス & 出版活動_f0300125_15224688.jpg
  • 各号とも1部120円です。
  • 体裁は白黒A4版で、各号ともおおむね10~30ページの構成となっております。(但し古い号では10ページ未満のものもあります)
  • ご希望の方は八幡市民文化祭の展示販売時にお求めください。または弊会の幹事に連絡ください。
  • また郵送をご希望の方は、下記「歴探事務局」まで希望会報の号番号、送付先等の必要事項をメールでご連絡ください。郵送料はご負担をお願いします。

    なお、お支払方法は下記口座あての郵便振り込みとさせていただきます。
       申し込み: 歴探事務局 takata@cd6.so-net.ne.jp
       支払振込: 郵便振込口座番号:00970-2-322353
              (加入者名:八幡の歴史を探究する会)
       

    このコーナーのtopに戻る

# by y-rekitan | 2025-12-31 10:00

◆コーナー・本会の概要と入会のご案内

◆コーナー・本会の概要と入会のご案内_f0300125_21411825.jpg◆コーナー・本会の概要と入会のご案内_f0300125_21415832.jpg◆コーナー・本会の概要と入会のご案内_f0300125_21424331.jpg◆コーナー・本会の概要と入会のご案内_f0300125_21432395.jpg◆コーナー・本会の概要と入会のご案内_f0300125_2144252.jpg
◆コーナー・本会の概要と入会のご案内_f0300125_2301478.jpg

このコーナーでは「八幡の歴史を探究する会」の概要紹介や、入会のご案内を掲載しております。
2020.04.13 本会の概要を更新    2015.04.21 本会の会則を更新
◆コーナー・本会の概要と入会のご案内_f0300125_9411655.jpg◆コーナー・本会の概要と入会のご案内_f0300125_10065.jpg◆コーナー・本会の概要と入会のご案内_f0300125_10148.jpg◆コーナー・本会の概要と入会のご案内_f0300125_1015392.jpg◆コーナー・本会の概要と入会のご案内_f0300125_1024762.jpg
   

◆コーナー・本会の概要と入会のご案内_f0300125_20421764.jpg

 「八幡の歴史を探究する会」は2010年4月に発足しました。
八幡は、弥生時代の遺跡をはじめ、さまざまな古墳や、石清水八幡宮、神應寺、善法律寺、正法寺、松花堂などすぐれた文化遺産に恵まれています。ところがその歴史的意義や文化的価値が必ずしも明らかにはされておらず、そこに暮らす私たち自身もその存在にすら気づいていないという現実があります。 

 そうした中で私たちは「八幡の歴史を探究する会」を設立し、①講演会、②現地見学会、③会員の研究発表、を事業の3本柱として各種イベントを開催するとともに、その活動内容を市民内外に広く知ってもらうために、「会報」を発行しております。
 私たちは関係団体や機関とも連携しながら、歴史探究の活動を通して市民の誰もが郷土の歴史と文化に誇りをもち、未来の町を築いていくことに貢献できればと願っております。
 「八幡の歴史を探究する会」 代表幹事 谷村 勉空白

◆コーナー・本会の概要と入会のご案内_f0300125_20424628.jpg

 本会の概要や会則にご賛同いただき、ともに活動して頂ける会員を募っております。
  • 八幡市以外にお住まいの方も会員になれます。
  • 会員には、「会報」及び例会案内チラシ等を郵送いたします。
  • 会費:年会費は(4月~3月締めで)1,500円  
      10月以降入会は、1,000円、
  • お申し込みは下記の事務局までメールで、また会費の振込は下記の郵便振込みをご利用ください。
       申し込み: 歴探事務局 takata@cd6.so-net.ne.jp
       支払振込: 郵便振込口座番号:00970-2-322353 
             (加入者名:八幡の歴史を探究する会)
     

◆コーナー・本会の概要と入会のご案内_f0300125_2043103.jpg

以下の会則(2改)は、2015年4月19日の総会にて承認された。

第1条 名称
本会は「八幡の歴史を探究する会」と称する。

第2条 目的
八幡の歴史を探究し、事業を通じて会員相互の交流を深めるとともに、地域文化の進展と次世代への継承に貢献する。

第3条 事業
1、講演会の開催
2、現地見学会の開催
3、会員の研究発表
4、会報を発行し,会員の情報交換・投稿の場とする。
5、その他第2条の目的を達成するための事業

第4条 会員
前条の趣旨に賛同する人々をもって構成する。

第5条 幹事及び幹事会
1、会員中より選任された幹事により幹事会を構成する。
2、幹事の任期は設けない。

第6条 代表幹事
幹事の中から互選により代表幹事、副代表幹事を選任する。

第7条 事務局長
1、幹事の中から互選により事務局長を選任する。
2、事務局長は幹事会を主宰する。

第8条 会議
この会の活発かつ円滑な運営を図るために、次の会議を開催する。
1、総会
   年1回開催し、会務・会計を報告するとともに必要
   事項を審議する。
2、幹事会
   必要に応じ開催し重要事項を審議する。

第9条 会費及び会計年度
1、会の運営のための年会費を徴収する。額については
  幹事会で決定する。   
2、会計年度は毎年4月1日より翌年3月31日までと
  する。 
3、会計監査は会員の中より選出し、総会にて会計監査
  報告を行う。

第10条 その他
本会則に定める以外の必要事項は幹事会で協議し、本会の必要な場合は細則を別に定める。

第11条 付則
この会則は2011年度(平成23年度)総会開催後から施行する。
   1改)2012年度(平成24年度)総会にて一部改訂。
   2改)2015年度(平成27年度)総会にて一部改訂。

◆コーナー・本会の概要と入会のご案内_f0300125_20444021.jpg

本会の沿革に代えて、ここに代表の折々の年次総括やイベント報告の記事を紹介させて頂きます。
        2019年09月 10周年記念誌『八幡の歴史を探究して10年』発刊 
        2018年10月 増補版『石清水八まん宮道に誘う道標群』発刊 
        2017年10月 『石清水八まん宮道に誘う道標群』を発刊! 
        2015年09月 『歴史たんけん八幡』を発刊しました!
        2015年04月 2015年度の総会が開かれました
        2015年04月 発足からの5年を振り返る
        2015年03月 発足5年周年を記念し、会の旗が出来ました
        2014年06月 会報50号 発行の節目を迎え
        2014年01月 新年を迎え、5年目の節目を大切に
        2012年04月 発足以来 3年目の節目を迎えて
        2010年04月 なごやかに、探究する会が発足


◆コーナー・本会の概要と入会のご案内_f0300125_17523926.jpg


1/14、おかげさまでこのサイトへの来訪者がのべ11万人を超えました。
このサイトへの来訪者は先月(2月)末で111,453人でした。


併せて記事別のアクセス数もご参照ください。
▼3か月毎の記事別アクセス数 top3は サイトトップ画面に掲載
▼直近1年間の記事別アクセス数 top10は ⇒こちらに掲載


----------------------------

2024.01.14…お蔭様でこのサイトへの来訪者がのべ11万人を超えました。
2023.02.06…お蔭様でこのサイトへの来訪者がのべ10万人を超えました。
2022.02.28…お蔭様でこのサイトへの来訪者がのべ9万人を超えました。
2020.11.19…お蔭様でこのサイトへの来訪者がのべ8万人を超えました。
2019.12.16…お蔭様でこのサイトへの来訪者がのべ7万人を超えました。
2018.12.20…お蔭様でこのサイトへの来訪者がのべ6万人を超えました。
2018.01.30…お蔭様でこのサイトへの来訪者がのべ5万人を超えました。
2017.08.06…お蔭様でこのサイトへの来訪者がのべ4万人を超えました。
2017.01.10…お蔭様でこのサイトへの来訪者がのべ3万人を超えました。
2016.02.26…お蔭様でこのサイトへの来訪者がのべ2万人を超えました。
2015.06.10…お蔭様でこのサイトへの来訪者がのべ1万人を超えました。
2014.12.01…併設の歴探掲示板をリニューアルし、画像やリンクの投稿が容易になりました。
2014.11.05…開設一周年を迎え関連サイトリンクのコーナー新設、歴探掲示板へのリンク等の機能アップを実施しました。
2014.07.07…本会概要紹介やイベント案内等、本会の活動を総合的に紹介するサイトとしてリニューアルしました。
2013.11.01…本会の会報記事を紹介するブログとして発足しました。

《備考》 来訪者数は、携帯やスマートフォンを除きパソコンからの来訪のみをカウントしたものです。また同じ人が一日に何回訪れてもその日は1 回としてカウントする方式としています。

《改定》 2016.11.15よりアクセスカウントにモバイル端末からのアクセスも加えることになりました。これにより今後はカウント値が3割ほど大きくなる見込みです。

◆コーナー・本会の概要と入会のご案内_f0300125_18312027.jpg

 この歴探サイトではH26年10月から「記事別アクセスtop3」と称するコーナーを設け、会員の方だけでなく全国からの検索来訪を含めて一定期間のアクセスが多かった記事を紹介させて頂いております。

◆コーナー・本会の概要と入会のご案内_f0300125_11194498.jpg おかげさまでこのサイトの掲載記事数は順調に増え続けておりますが、せっかくの熱のこもった会報記事も数が多くなり時間を経ると、昔の記事を改めて読み返す機会は少なくなるものと思われます。そこで月替わりのアクセスランキングに名を借りたこのコーナーを設け、クリックして頂くことで毎回3件のなつかしい力作記事を改めて味わっていただく機会になれば・・・ そんな思いでこのコーナーを設けておりますので、ぜひご利用ください。

《追記》 R05年4月よりこのコーナーを以下の方式に変更しました。
  ・毎月のアクセスtop3を四半期ごとの集計に変更しました。
  ・年間アクセスtop10の更新を半期ごとから年一回に変更しました。
  ・“人気タグアクセスtop3”のコーナーは廃止しています。
  ・このコーナーでも先月末までの来訪者数を毎月更新で掲載します。

このサイトのトップに戻る

# by y-rekitan | 2025-12-31 08:00

◆記事別アクセス数の集計状況

◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_14565693.jpg
このサイトでは毎月の記事別アクセス数を集計し、種々の形で分析しています。


4/1更新 この一年間のアクセス数 top10
 ”R04/4月~R05/3月末"の集計です。
▼記事名末尾の数字は1年間のアクセス数です。
▼この項は1年ごとに更新します。


10/1更新 四半期毎のアクセス数 top3の記録です

記事名をクリックしても記事には飛べませんが、隣の会報号番をクリックして頂くと該当記事に飛ぶことができます。(集計区間を毎月から四半期に変更しました)

2023年の四半期アクセスtop3
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_19194692.jpg 第106号⇒
 第56号⇒
 第100号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_19430012.jpg 第106号⇒
 第94号⇒
 第88号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_10464675.jpg 第106号⇒
 第54号⇒
 第64号⇒
2022年の月度アクセスtop3
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_11420867.jpg 第56号⇒
 第107号⇒
 第88号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_10522839.jpg 第94号⇒
 第76号⇒
 第89号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_11303758.jpg 第50号⇒
 第71号⇒
 第45号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_14080894.jpg 第44号⇒
 第101号⇒
 第107号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_13493238.jpg

 第100号⇒
 第64号⇒
 第59号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_21541110.jpg

 第25号⇒
 第106号⇒
 第54号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_21552317.jpg

 第80号⇒
 第96号⇒
 第73号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_23352740.jpg

 第105号⇒
 第96号⇒
 第103号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_11575286.jpg

 第100号⇒
 第69号⇒
 第42号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_19573336.jpg

 第85号⇒
 第102号⇒
 第73号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_10391310.jpg

 第49号⇒
 第102号⇒
 第62号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_11322697.jpg

 第101号⇒
 第98号⇒
 第50号⇒
2021年の月度アクセスtop3
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_10220457.jpg

 第64号⇒
 第89号⇒
 第98号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_10134258.jpg

 第47号⇒
 第88号⇒
 第82号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_10004801.jpg

 第96号⇒
 第96号⇒
 第93号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_11245313.jpg

 第82号⇒
 第94号⇒
 第87号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_20324563.jpg

 第100号⇒
 第43号⇒
 第95号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_10424025.jpg

 第100号⇒
 第96号⇒
 第96号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_12550057.jpg

 第98号⇒
 第16号⇒
 第67号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_12091210.jpg

 第70号⇒
 第29号⇒
 第92号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_15410218.jpg

 第96号⇒
 第88号⇒
 第76号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_15420894.jpg

 第64号⇒
 第90号⇒
 第94号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_11381255.jpg

 第98号⇒
 第56号⇒
 第50号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_15570771.jpg

 第96号⇒
 第09号⇒
 第91号⇒
2020年の月度アクセスtop3
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_10400327.jpg

 第81号⇒
 第57号⇒
 第72号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_18264323.jpg

 第47号⇒
 第54号⇒
 第83号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_18241178.jpg

 第93号⇒
 第21号⇒
 第94号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_11474436.jpg

 第75号⇒
 第96号⇒
 第85号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_11431325.jpg

 第95号⇒
 第64号⇒
 第96号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_144329.jpg

 第88号⇒
 第92号⇒
 第48号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_11285026.jpg

 第72号⇒
 第70号⇒
 第67号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_1495531.jpg

 第72号⇒
 第16号⇒
 第44号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_11141917.jpg

 第37号⇒
 第50号⇒
 第03号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_15513257.jpg

 第34号⇒
 第47号⇒
 第39号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_10131763.jpg

 第32号⇒
 第64号⇒
 第53号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_10252280.jpg

 第74号⇒
 第81号⇒
 第79号⇒
2019年の月度アクセスtop3
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_836113.jpg

 第56号⇒
 第78号⇒
 第75号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_19275098.jpg

 第62号⇒
 第88号⇒
 第29号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_9531437.jpg

 第71号⇒
 第16号⇒
 第58号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_7224932.jpg

 第82号⇒
 第76号⇒
 第88号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_15185675.jpg

 第54号⇒
 第37号⇒
 第44号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_14263920.jpg

 第81号⇒
 第34号⇒
 第68号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_1427377.jpg

 第52号⇒
 第76号⇒
 第71号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_15111326.jpg

 第64号⇒
 第83号⇒
 第45号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_1512276.jpg

 第76号⇒
 第80号⇒
 第84号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_151312.jpg

 第47号⇒
 第73号⇒
 第51号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_15135272.jpg

 第41号⇒
 第39号⇒
 第84号⇒
◆記事別アクセス数の集計状況_f0300125_10083411.jpg

 第79号⇒
 第77号⇒
 第79号⇒


このサイトのトップに戻ります

# by y-rekitan | 2025-12-31 06:00

八幡歴探 リンク集

八幡歴探 リンク集_f0300125_1085743.jpg八幡歴探 リンク集_f0300125_109482.jpg八幡歴探 リンク集_f0300125_10104285.jpg八幡歴探 リンク集_f0300125_10113749.jpg八幡歴探 リンク集_f0300125_10123744.jpg
八幡歴探 リンク集_f0300125_2231194.jpg
このコーナーは八幡の歴史にかかわる情報が網羅的に閲覧できるサイトや、本会に縁の深いサイトのリンク集です。


八幡歴探 リンク集_f0300125_063725.jpg石清水八幡宮
860年に都の裏鬼門を守護する鎮護の神として創建されました。
八幡歴探 リンク集_f0300125_21374037.jpg八幡市公式サイト/観光情報のコーナー
八幡の名勝の情報が満載。また、祭り等の動画も見られます。

八幡歴探 リンク集_f0300125_2543626.jpg枚方市公式サイト/文化財のコーナー
枚方の文化財や歴史に関する催しの情報が満載です。

八幡歴探 リンク集_f0300125_2244728.jpg城陽市教育委員会公式サイト/文化財のコーナー
史跡巡りマップがダウンロードできます。

八幡歴探 リンク集_f0300125_246395.jpg久御山町公式サイト/文化財のコーナー
久御山町の文化財が写真、解説付きで閲覧できます。

八幡歴探 リンク集_f0300125_23464785.jpg宇治市公式サイト/文化財のコーナー
 世界遺産を含め市内にある国、府、市の史跡、文化財の一覧です。

八幡歴探 リンク集_f0300125_23474058.jpg松花堂庭園・美術館
松花堂昭乗のデータベース、催し物案内等が掲載されています。

八幡歴探 リンク集_f0300125_14255811.jpg八幡市観光協会
八幡市の観光情報が、広範囲に網羅されています。

八幡歴探 リンク集_f0300125_21385651.jpgサイト「八幡散策」の “八幡ぶらりゆく”
神社仏閣、伝説、道標等、広範囲に網羅されています。
八幡歴探 リンク集_f0300125_9115679.jpg淀屋研究会
豪商淀屋の業績を顕彰する研究会の活動が紹介されています。
八幡歴探 リンク集_f0300125_12541653.jpgサイト “江戸時代の八幡道標”マップ
『石清水八まん宮道』に誘う道標、100基のグーグルマイマップです。

このページの上端に戻る

# by y-rekitan | 2025-12-31 04:00

◆スポット記事インデックス《続》

◆スポット記事インデックス《続》_f0300125_19244623.jpg
60号以前の会報のスポット記事は以下の通りです。クリックで直接お読み頂けます。

“美味しいトマト" (第92号)
“本会発行冊子の道標記事が「学術データベース」に掲載されました" (第92号)
“「八幡の歴史を学ぶ連続学習会」2018年度実施報告 " (第91号)
“お亀の方について" (第88号)
“「太西坊」碑発見と「西遊寺」の三宅碑" (第88号)
“狩尾神社のお祭り" (第88号)
“増補版「『石清水八まん宮道』に誘う道標群」" (第88号)
“八幡市民文化祭での展示発表" (第88号)
“他国の猪鼻坂はどこに" (第87号)
“天正の大地震" (第87号)
“江戸時代の「八幡宮道」道標の設置" (第86号)
“八幡の歴史を学ぶ連続学習会」2017年 " (第85号)
“八幡市誌の高野街道 " (第84号)
“台場跡講座から学んだこと " (第84号)
“石清水八幡宮と松本神社の絵馬 " (第83号)
“勅祭・石清水祭に学ぶ " (第82号)
“第45回八幡市民文化祭展示発表報告 " (第82号)
“高良神社の太鼓祭りを楽しむ " (第81号)
“「石清水八まん宮道」に悠久の歴史がある " (第81号)
“「『石清水八まん宮』に誘う道標群」の発刊にむけて " (第81号)
“八幡の京街道は川底に沈んだ " (第80号)
“消えた踏切道に思う " (第80号)
“今年白寿を迎えました " (第80号)
“『太平記』 八幡合戦の石碑を訪ねる " (第79号)
“「八幡の歴史を学ぶ連続学習会」2016年 " (第79号)
“石清水八幡宮を指し示す「八幡宮道」の道標の数々 " (第78号)
“大阪府下の東高野街道に「やわた道」の道標を訪ねて" (第77号)
“歴探サイト(ホームページ)の現況報告" (第77号)
“第44回八幡市民文化祭展示発表を終えて" (第76号)
“御幸橋南詰「石清水八幡宮鳥居通」道標は何処に?" (第75号)
“『茶揉み歌』を復活"  (第73号)
“「八幡大縁起」に参加して"  (第71号)
“上津屋橋(流れ橋)の復旧に向けて"  (第71号)
“新刊案内「戦国大名の正体"  (第70号)
“本妙寺文書「沢庵の書状」と紫衣事件"  (第69号)
“「古寺巡礼」で出会った仏さま"  (第69号)
“八幡の文化財(国宝指定)"  (第69号)
“国宝指定の答申に思う"  (第69号)
“京の街角の「湯たく山茶くれん寺"  (第69号)
“旅人は何故片手を挙げているのか"  (第67号)
“「八幡の道 探究部会」が発足しました"  (第67号)
“石清水八幡宮が国宝に!"  (第67号)
“第119代光格天皇と大江磐代君とその母"  (第64号)
“クイズ「私は誰でしょう」"  (第62号)
“西国三十三所観音石仏群の墓所"  (第61号)
“陸橋の名前"  (第61号)
“九州の横穴・近畿の横穴"  (第60号)
“二宮忠八掌話"  (第60号)
“会の旗が出来ました!"  (第60号)
“松井横穴群に学ぶ"  (第59号)
“平野山・西山はミステリー"  (第59号)
“ずいき祭り"  (第58号)
“小特集: わがまち 八幡"  (第57号)
“流れ橋存廃の意見表明"  (第56号)
“磯田道史氏の講演に学ぶ"  (第56号)
“代々つづく神原の講 =秋編="  (第55号)
“八幡森の石仏と地蔵盆"  (第54号)
“お気軽歴史講座に行きました"  (第54号)
“ひょっこり訪問記  木田醤油㈱社長”  (第53号)
“地誌には、どんなものがあるか?"  (第53号)
“松花堂庭園とその魅力"  (第52号)
“島崎藤村と八幡"  (第52号)
“神領墓地は何を語るか”  (第49号)
“水月庵 藪を抜ければ円福寺”  (第49号)
“変わりゆく橋本”  (第48号)
“芭蕉と遊女との巡合い”  (第48号)
“遊女 江口の君”  (第47号)
“八幡の浄土宗寺院にみる地蔵菩薩 ”  (第45号)
“ 三昧聖と八幡の墓地  ”  (第45号)
“ 五榜の掲示  ”  (第44号)
“個人所有重文民家の課題について ”  (第43号)
“重文「伊佐家住宅」について ”  (第43号)
“ 昭乗の下馬碑を探る ”  (第42号)
“ 京大博物館にある八幡の遺跡・遺物 ”  (第40号)
“ヌートリア考、そして「郷土囗史物語」”  (第37号)
“ 狛 犬 考 ”  (第37号)
“ 探訪会のしおりを作成して ”  (第36号)
“歴史探訪ウォーク参加記”  (第36号)
“代々続く神原の「講」”  (第36号)
“「八幡の歴史カルタ」に驚く”  (第36号)
“女坂・荒坂横穴古墳群から学んだこと”  (第35号)
“魅力的な八幡東部の集落と神社”  (第34号)
“ 二宮忠八翁と飛行神社 ”  (第31号)
“ 石清水臨時祭と平清盛 ”  (第31号)
“「八幡椿は」何処に”  (第24号)
“陣屋と鳥羽伏見の戦い”  (第22号)
“八幡八景解説奮戦記”  (第20号)
“色恋に愛づる花心ー謡曲「女郎花」”  (第20号)
“俄神人ニ成候”  (第18号)
“八角院地蔵尊の碑文を読む”  (第15号)
“長宗我部盛親が潜んだ家”  (第15号)
“「やわたものしり博士」検定にチャレンジ!”  (第10号)
“木津川・宇治川沿いの屋並みを巡る”  (第9号)


ブログトップの《スポット記事一覧》に戻ります。

# by y-rekitan | 2025-12-31 02:00