![]() 男山参詣路を歩く ― 2012年12月 男山周辺にて ― 12月16日(日)午後1時より、探究する会の12月例会として「男山参詣路を歩く」と題した歴史探訪ウオークが実施されました。 八幡市が発行する冊子類に「男山参詣路」と称する観光ルートはありません。あるのは、「ひだまりコース」「こもれびコース」というハイキングコースです。男山参詣路は、この「ひだまり」と「こもれび」のコースをたどります。なぜ、「参詣路」と称するのか。それは、神原から石清水八幡宮に通じる旧道が「興正谷(こうしょうだに)道」と呼ばれたことに由来します。 興正菩薩=叡尊(えいそん:1201~1290)は、弘安4年(1281)7月、蒙古襲来に際し石清水八幡宮で異国退散の祈祷を行い、石清水の上空から放たれた矢が神風をもたらし元の軍船を難破せしめたとの伝承を生みました。その後、叡尊は浄土ヶ原の草庵に居住し、周囲の人々の帰依を受けたのです。以後、「興正谷道」は参詣路となりました。 石瀬さんをガイドに、男山参詣路へ出発しました。 ![]() 次に訪れたのが巣林庵(そうりんあん)跡。今でこそ、石塔が集められた狭いエリアでしかありませんが、室町時代には、出火で炎上した石清水八幡宮の造営の出納役(すいとうやく)を果たした祖峻(そしゅん)和尚が住持したことで知られます。 ![]() 続いて、昌玉庵忍澂寺(しょうぎょくあんにんちょうじ)を訪れました。同寺は、叡尊が創建と伝えられますが、京都の法然院を再興したことで知られる忍澂が中興したお寺です。今は、弁天堂しか残されていませんが、忍澂は南三昧堂を再建し、太子坂の朽壊した地蔵菩薩像を補修し本尊としたとのことです。 谷深い山道を上ってきますと、道辺に山藍(やまあい)が見られます。山藍は、石清水臨時祭などで文武百官が着る小忌衣(おみころも)の染料として使われました。 興正谷不動尊に到着。 石不動の別称があるように、本尊は不動明王です。 ![]() レクレーションセンターにて休憩。こもれびルートに入ります。展望台からは、京都府から「歴史的自然環境保全地域」に指定された天然照葉樹林が見渡せます。 男山山頂である鳩ヶ嶺に到着。男山を鳩ヶ嶺ともいいますが、山頂に宝塔が埋めてあったことから「ほうとうがみね」から「はとがみね」になまったとの説があります。 落ち葉を踏みしめながら神應寺の墓地を横目に杉山谷不動尊に行きました。あいにく堂の扉は閉められ、不動明王とその脇仏である衿羯羅童子(こんがらどうじ)、制多迦童子(せいたかどうじ)を拝することができませんでした。観音堂には浪切不動明王や地蔵菩薩、十一面観音菩薩像などが鎮座しています。 続いて石清水八幡宮五輪塔(航海記念塔)を見て頓宮へ。頓宮は、9月15日の石清水祭(放生会)の際、山上のご神体が本殿から遷座される社で、都名所図会には「御旅所」と称されています。また、1月18日には「青山祭」が行われる地でもあります。「青山祭」とは、悪霊・疫病の侵入を防ぐための祭事を指します。石清水は摂津・河内・山城の境界にある神社です。異国からの疫病・厄災が都に入って来ぬよう重要な役割を果たしていたとのことです。 ![]() 最後に、相槌稲荷社(あいづちいなりしゃ)に行って散会しました。参加者31名。 (D)
by y-rekitan
| 2012-12-28 11:00
|
|
ファン申請 |
||