![]() 八幡八景の成立 ― 2011年11月 松花堂美術館本館にて ― 11月17日(木)午後1時半より、京都府立山城郷土資料館の伊藤太氏に、上記の演題でご講演いただきました。 編集者の責任で要旨のみにしぼってその概要を報告します。 1、八幡八景とは何か 日本各地に八景と名のつくものは多数ある。中でも有名なものは近江八景であるが、八幡八景は、近江八景を真似たものではない。八幡は、連歌がさかんな所であった。八幡八景は、連歌が盛んな土地柄であるが故にうまれた文芸であるといえる。 2、八景とはそもそも何か 近江八景の例で説明したい。安藤(歌川)広重の錦絵に、近江八景がある。矢橋の帰帆、粟津の晴嵐など八つの風景画であるが、絵の端に和歌が書かれている。つまり、昔の八景は詩歌がつきものであったのである。むしろ詩歌が中心であったことをまず認識してほしい。 八景のルーツは中国に在る。瀟湘八景がそれで、中国の長江の中流域の湖南省で、支流である瀟水と湘江が合流して洞庭湖を作るが、その辺りの景色を水墨画にし漢詩に詠んだものである。 3、瀟湘八景と日本への伝播 瀟湘八景は今から1000年程前に生まれた。これが東アジアに広まり、やがて日本にも伝播する。それは鎌倉時代初頭のことである。鎌倉・室町の武家政権は禅宗文化を積極的に取り込むが、瀟湘八景もその流れの中で入り込んだといえる。 ことに、足利義満の時代、唐物といって当時の中国の第1級の文物が輸入される。そんな中の一つに牧谿の瀟湘八景図である「漁村夕照図」がある。そのテーマは遠浦帰帆、山市晴嵐、漁村夕照、瀟湘夜雨、洞庭秋月、平沙落雁、江天墓雪、煙寺晩鐘である。 4、八幡八景の発句の作者など 元禄7年(1694)に制作された「八幡八景連歌発句絵巻」の句と作者を紹介したい。 <第一景>雄徳山松 みをきかぜ松やかすまぬおとこ山 里村昌陸 <第二景>極楽寺桜 かの国とこころさらでも花の庭 里村昌純 <第三景>猪鼻坂雨 雲霧もなが坂くだるながめ哉 里村昌憶 <第四景>放生川蛍 なつかはもいけるをはなつほたるかな 里村昌築 <第五景>安居橋月 河橋やのぞむたぐひもなつの月 里村周旋 <第六景>月弓岡雪 つもらせてゆきにこゑなし岡の松 里村玄心 <第七景>橋本行客 けさはしもとけし跡ある往来かな 直能(柏村直條の父) <第八景>大乗院鐘 かねのこゑにしよりすずしふもとでら 宗得(直條の祖父) 里村とは、幕府御用連歌師里村家のことで、柏村は石清水八幡宮の神職にあった者である。その成立の事情は、里村昌陸の序文と里村昌純の跋文(後書き)を読めばわかる。 要約すると、柏村直條の父直能は連歌の外に牡丹作りで有名で、その縁で宮中の霊元上皇に名を覚えられるまでになった。また、直條は「大和・もろこし」の例にならって男山の八景を和歌に詠み、有栖川幸仁親王にそれを見せた。すると、上皇の覚えが大層よく、連歌の発句を撰集することを思い立った。そのことを里村家の者に伝え、それが了承されて発句ができたということである。その際、直條は、自身の父である直能だけでなく故人であった祖父宗得の句も載せたのである。 ![]() 和歌と発句ばかりではない。漢詩編もある。八幡市内のある旧家からそれがみつかった。その背景についてはまだ謎の部分があるので、地元の研究会の皆さんで是非解明してほし い。
by y-rekitan
| 2011-11-28 12:00
|
|
ファン申請 |
||