人気ブログランキング | 話題のタグを見る

◆会報第53号より-03 墓石をたどる⑦

シリーズ「墓石をたどる」・・・⑦
大乗院の五輪塔と石工集団

谷村 勉  (会員) 


                          
だれがいつ移設したのか

◆会報第53号より-03 墓石をたどる⑦_f0300125_225142.jpg 八幡市八幡馬場の善法律寺境内(駐車場側)にある五輪塔は、その右脇にある「大乗院之五輪」碑の碑文から大正十年に現在の場所に移転されたことが分りました。
 大乗院は、現在の京阪八幡市駅付近にあった寺院ですが、川筋拡張工事による廃寺(明治2年)の際に、五輪塔はそのまま地中に埋められ、風雨によって地表からはみ出た地輪は長い年月の間に削り取られた様子が伺えます。また、大乗院五輪塔本体に銘文はありませんが、西大寺の叡尊とその石工集団による造立と見て間違いないようです。

 大正十年、五輪塔を現在地に移設した時は板看板に由縁を書いたものの、皇紀二千六百年(昭和15年)を記念して石碑に建て替えられたようです。
 五輪碑銘文中の人物について調べた結果、以下のことがわかりました。
谷村久吉氏は、昭和13年発行の『八幡町誌』によれば、明治43年から昭和12年まで町会議員を、大正12年と昭和8年には町長を務めた人物であることがわかりました。
◆会報第53号より-03 墓石をたどる⑦_f0300125_22554960.jpg
また、立本弘三郎氏は、八幡駅前近くに建っていた立本家の当主(旧立本医院)で、「引窓南邸跡」三宅碑のあった旧家としてよく知られるところです。そのお孫さんの話によれば、ここには誰も住まなくなり、本年6月に取り壊され土地を地主に返還したとのことです。最後に、森口孝次郎氏は、やはりお孫さんにお会いし、証言していただきました。それによれば、大乗院跡地が畑になりそこで農業を営んだとのことです。お孫さんは「あの土地はダイジョウと呼び、南瓜(かぼちゃ)など畑作もの中心の畑でした。戦後、私が子どもの頃、一帯は借家でした」と語っていただきました。

 皇紀二千六百年とは昭和15年(1940)が神武天皇の即位から2600年に当たるとし、大東亜戦争開戦の1年前、官民一体となって「国民意識」の高揚や窮乏生活の払拭を狙って各地でいろんな行事を実施しました。戦後世代にとっては実態がよく分からないものですが、昭和15年前後に生まれた子供に「紀」とつく名前が多かったようです。ちなみに旧日本海軍の零式艦上戦闘機(ゼロ戦)は皇紀2600年に採用され、零戦と名づけられました。
◆会報第53号より-03 墓石をたどる⑦_f0300125_2171519.jpg

大乗院五輪塔の概要と製作者 

 五輪塔は花崗岩製で、塔の高さは次のように測定されました。
 五輪部分の塔高は198.7cm、地輪52.0cm、水輪54.2cm、火輪45.0cm、風輪18.5cm、空輪29.0cmで台座の高さ20.0cmを加えると総高凡そ218.7cmの巨大な五輪塔であるということです。
◆会報第53号より-03 墓石をたどる⑦_f0300125_2346566.jpg 製作者と思われる叡尊教団は鎌倉時代から南北朝期にかけて、塔高2メートルを超える巨大五輪塔を数多く造立したことで知られますが、その造立の背景には、叡尊らの弥勒信仰があったと指摘されます。彼らは56億7千万年という途方もない未来に仏となって、世に下生し、3度説法して衆生を救済する弥勒仏の救済に会いたいという弥勒信仰です。
 それゆえ、56億7千万年という年月に耐えられるよう硬い石で、巨大な五輪塔を作り、その下に頑丈な金銅製の骨蔵器に入れた火葬骨を納めたとのことです。叡尊の弟子の忍性が、3度の説法のいずれかに合うべく3か所に自身の五輪塔を造立したように、叡尊の五輪塔も西大寺奥院叡尊五輪塔の他にも造立された可能性を示唆しています。

伊派の石工集団

 叡尊と共に五輪塔の製作に深く関わったとされる伊派の石工(いしく)集団とは、鎌倉時代、奈良東大寺の再建(大仏殿炎上は治承4年(1180)、再建は建久元年(1190))にあたり、宋から日本に渡り、その後日本に帰化し、当代随一の石工と呼ばれた伊 行末(い・ゆきすえ)の子孫で、伊派と呼ばれる石工集団を形成し、大和から南山城を中心に活動しました。大和の伊派と叡尊の弟子である忍性と共に鎌倉へ渡った大蔵派(伊派分派)といわれる石工集団が、各地に数多くの優れた五輪塔、宝篋印塔、十三重石塔を残しました。
◆会報第53号より-03 墓石をたどる⑦_f0300125_23384597.jpg 鎌倉時代から南北朝期にかけての巨大五輪塔は、その殆どが伊派石工集団による製作と考えられますが、大乗院の五輪塔もまさに叡尊とその石工集団によって造立されたものと思われます。八幡大乗院は寛治二年(1088)石清水八幡宮別当頼清が建立しましたが、弘安四年(1281)閏七月の蒙古襲来に際しての叡尊の祈祷の功により、西大寺末寺の真言律宗寺院となりました。
 はたして八幡大乗院五輪塔は誰の墓塔あるいは供養塔なのか、気になります。

筥崎八幡宮(福岡市)の石燈籠

 福岡市の筥崎八幡宮の境内に八幡大乗院にあった石燈籠があります。花崗岩製で、高さ261cmに及びます。伊 行長の作で、重要文化財に指定されています。
火袋底裏の銘文には以下の記載が見られます。
 「奉起立 八幡大乗院金堂燈炉事 右志者 当寺開山  尊霊 迎三十三年之逮忌 為奉資彼普賢行願 起立  燈炉而己 観応元年(1350)庚寅六月廿八日 勧進  尼了法幷一結衆等 敬白 大工井行長」(井はママ)
◆会報第53号より-03 墓石をたどる⑦_f0300125_23235195.jpg
 銘文から八幡大乗院にあった石燈籠である事が分ります。 「筥崎宮伝」によれば、千利休がこの石燈籠を寄進したとありますが詳細は不明です。
参考文献:感身学正記1 叡尊 細川涼一訳注 平凡社東洋文庫
参考文献:日本の名僧⑩ 叡尊・忍性 松尾剛次編 吉川弘文館
参考文献:石造物が語る中世職能集団 山川 均著 山川出版社
参考文献:叡尊教団の河内における展開 松尾剛次/2011
参考文献(山形大学大学院社会文化システム研究科紀要 第8号)
  

<<< 連載を抜けてTOPへ        この連載記事の続きは⇒⇒

by y-rekitan | 2014-08-28 10:00
<< ◆会報第53号より-02 木田醤油 ◆会報第53号より-04 縄文遺跡 >>