歴史探訪サイクリング(Aコース) 秋空のもと、自転車で八幡の名所をめぐる 9月7日(日)、天候が危ぶまれましたが、空は徐々に晴れあがり、上々の行楽日となりました。 事前に申し込まれた方が8名、担当者5名の計13名が京阪八幡市駅前に集合。観光協会の自転車を借りる方が8名、自家用車が5名の内訳です。 長宗我部盛親の隠れ家跡でオリエンテーション。名所案内の趣旨説明や簡単な自己紹介をすませ、自転車の安全な乗り方について白石洵さんからレクチャーを受け、コースの確認をします。先導は谷村さん、次に村山さん、三番手に高田さん、シンガリは土井さんが務め、グループごとに隊列を組んで出発しました。 科手をスタートに、橋本、西山、男山三中前を通ってさくら公園へ。その後、水月庵、洞ヶ峠をめぐり昼食。午後は、東高野街道を通って昭乗広場へ。泥松稲荷や正法寺に立ち寄り、石清水八幡宮五輪塔で解散。少々盛りだくさんの感のある名所案内でしたが、担当者として新たな発見もあり、有意義な一日でした。 茨木から参加した田中さんに、感想記を寄せて下さる様お願いしました。 歴史探訪サイクリング参加記 八幡の歴史を探究する会については会員でもなく、しかも八幡在住でもないにもかかわらず、毎月更新される会報ブログだけは愛読させて頂いておりましたが、この度会員の方からのお誘いを頂き、歴探のイベントに初めて参加しました。 当日はなじみのない身で多少の不安も抱えての参加でしたが、いざ集合場所に赴くとご夫婦連れの方などもおられて気さくな雰囲気で、事務局の用意してくれたレンタサイクルを連ねてのスタートとなりました。 ![]() また各スポットではそれぞれのご担当の幹事さんから熱のこもった解説があるのですが、間合いを見計らって他の幹事さんからも絶妙な補足があったりして、皆様の八幡への愛と情熱、そして日頃からのチームワークの良さが窺えたことにも胸を打たれるものがありました。 残暑も強く時間の制約もあったためか今回巡ったスポットは14ヶ所でしたが、頂いたパンフレットによるとこのコース沿いにはなんと39ヶ所ものスポットがあるとのこと。今回はAコースでしたがこれにBコースを加えると八幡市では男山を取り囲みおびただしいスポットが密集していることが窺えます。そしてその多くは既に歴探会員の方々の熱のこもったレポートが会報や会報ブログで紹介されていますが、今後も会員の方々の歴史情報の掘り起しは続くでしょうし、八幡市の継続的な発掘調査とも相まって、八幡の歴史は益々広さと深みを増していきそうで今後の会報やブログが楽しみです。 八幡に限らず近隣都市にお住まいの方にもこの気軽な歴探サイクリングツアーに是非一度参加されることをお勧めしたいと思います。
by y-rekitan
| 2014-09-28 09:00
|
|
ファン申請 |
||