人気ブログランキング | 話題のタグを見る

◆会報第76号より-03 八幡の古代植物③

シリーズ「八幡の古代植物」・・・③
八幡に見る古代植物 (第3回)

古代植物研究会代表 大谷雅彦 (会員) 


ナギの木
漢字表記=梛、梛木、竹柏、椥、榊 他多数)
マキ科ナギ属の常緑高木、雌雄異株。針葉樹でありながら、広葉樹のような幅の広い葉をもつ。
 石清水八幡宮の正面(本殿)に向かって左側にある高木が「ナギの木」です。他にも境内で、樹木名の表示板の付いた「ナギの木」を見ることができます。◆会報第76号より-03 八幡の古代植物③_f0300125_10465995.jpg
 わが国では、古来より、山、岩、森、大木等を信仰の対象としてきた歴史があります。現在でも各地にその名残を見ることができます。今回は、その中の一つとして神木として扱われてきたナギについて、民俗学的見地よりの調査・考察を記します。 
 ナギ(当初は榊と記した)は、日本の古神道や神話における信仰の場所に関わる樹木で、神にかかわる名称に、その名前が残されています。以下にその例を記します。
(ア)日本の神話に登場する古来神
  いざなぎのみこと  あわなぎのみこと
  つらなぎのみこと  なぎなみのみこと
等が登場するが、このなかで共通の「なぎ」の漢字表記に蕩・諾・名杵・那岐・那芸などがあてられている。
(イ)三種の神器の一つに「草薙の剣」があるが、この「なぎ」も関係があるとの説がある。
(ウ)全国には「なぎ」を表示する神社がたくさんある。
梛神社、諾神社、那岐神社、南木神社(ここは本来は楠のこと。なのに、ナギを神木としている)  
(エ)地名として「なぎ」が使われているところ(一例)
奈義、奈癸、奈岐、名義、椥(京都市山科区に椥辻の地名あり。山科区役所の道路側に椥は梛と同義語とする表示板がある)
(オ)他に、「なぎ川」「なぎ山」がある
 ナギの木は、特に平安時代あたりから人々の信仰を集めたようで、熊野詣でのときに、多く散見されます。

 梛の木は、紀伊半島、熊野の御神木とされ、その葉は、金剛童子(仏教徒の守護神で、阿弥陀如来の化身とされる)の変化身と考えられ、熊野三山(速玉大社・那智大社・熊野本宮大社)参りの帰途の安全を願い、ナギの葉を護符として袖や笠などに付けました。また、武士は戦場の兜や鎧に付けたといわれます。ナギの葉は、災厄避けのお守りとして使われたのです。
 熊野詣が盛んであった中世、参詣者は熊野三山それぞれにて先達(せんだつ)(熊野詣の案内人、山伏が務めた)から、ナギの葉を手渡されたそうです。これは、行程の安全祈願のためだそうです。当時は、一枚の葉に熊野の神様が宿ると信じられていたようです。
 一方で、古来よりナギ(梛)は凪(なぎ)に通じるとして、海の安全を司る木としても信仰されてきました。特に、漁師や船乗り達はナギの葉を災難除けのお守りとして身につけていたようです。◆会報第76号より-03 八幡の古代植物③_f0300125_10503486.jpg
 また、ナギの葉の葉脈が縦方向のみにあるため、横方向に引っ張っても容易に切れないことから「縁が切れない」として夫婦円満、開運、縁結び等のお守りとしてあがめられてきました。昔、女性たちはナギの葉を鏡の裏に入れる風習があったようです。このようなことから京都や奈良の風習として娘を嫁に出すときは、親が密かにナギの木の葉をとってきて、嫁入り道具(主にタンスの中らしい)の中に、そっと忍ばせて嫁に出したと伝えられています。
 ナギは主に紀伊半島や伊豆半島に生育しますが、これらは紀元前に持ち込まれたものと考えられ、「史前帰化植物」とされています。
 熊野の速玉大社のナギの木は樹齢千年を超えるとされ、国の天然記念物に指定されています。奈良の春日大社にはナギの木の原生林があり、約千年以上前に植栽されたものと考えられています。なお、春日大社では「竹柏」と書いてナギと呼びます。春日大社では現在でも神事には榊(さかき)ではなく、このナギ(竹柏)を使っています。ちなみに、万葉植物園では竹柏(ナギ)の幼木が販売されています。
 滋賀県坂本にある日吉大社ではナギの大木が2本あり(雌木1本・雄木1本)、雌葉1枚と雄葉1枚をノシ袋に入れて夫婦円満、良縁祈願のしるしとして、幼木同様に販売されています。
 ナギの木は多くの神社で古来より神の宿る木=御神木として、境内に植えられたものです。現在までに私が見つけたのは以下の通りです。石清水八幡宮、春日大社、日吉大社、山科区役所、織物神社(交野市)、杉ヶ本神社(枚方市)、京都市内の熊野と名の付く神社3社全て。
 現在でも、熊野本宮大社から全国の熊野社へナギの木が送られているとのことです。他にも訪れた各地の神社でナギの木を見ることができると思います。

  ちはやぶる熊野の宮のなぎの葉を 
   変らぬ千代のためしにぞ折る 
  藤原定家
 
 以上のように、ナギの木は古来より多くの伝承物語のある樹木なのです。

【次回は、イチイの木について】 空白



<<< 連載を抜けてTOPへ        この連載記事の続きは⇒⇒

by y-rekitan | 2016-11-20 10:00
<< ◆会報第76号より-02 八幡の古道 ◆会報第76号より-04 五輪塔⑦ >>