人気ブログランキング | 話題のタグを見る

◆会報第81号より-05 太鼓祭り

高良神社の太鼓祭りを楽しむ

野間口 秀國(会員)


 高良神社の太鼓祭りに関することがらは 『洛北史学第14号 石清水八幡宮門前町における摂社高良社と太鼓祭り』(*1)と題した研究論文にて、専門的に、また分かり易く報告されており、拙稿をまとめるに当り多くを学ばせていただいたことをまずもって述べておきたいと思います。人生のおおよそ半分を八幡市に住みながら「高良神社の太鼓祭り」についても知らない事ばかりでした。八幡の歴史に興味を持ち、退職してから大小さまざまな疑問を自分なりに調べてはおりますが、高良神社の太鼓祭りにも素朴な2つの疑問を持っておりました。その1つは「祭りがなぜ7月18日となったのか」であり、もう1つは、「4区と5区の神輿はなぜ無いのか」でした。ちなみに7月18日は私の誕生日でもあり、疑問を解くためにも今年は祭りをじっくりと見ることから始めました。

 祭り当日の夕刻、電車を降りて一の鳥居あたりまで歩を進めると、あたりは祭りの雰囲気にあふれていました。法被姿の担ぎ手たちが祭り見物の人達に混ざり、三々五々宮入の時刻を待っているといった様子でした。鳥居の手前には「7月18日は八幡の氏神さま高良神社のお祭りです」と書かれた大きな横断幕が掲げてあり、祭りの空気を身体で感じながら神輿の並ぶ頓宮へと向かいました。頓宮の中庭には各区の神輿が整列し、それらを囲むように談笑する人々や、昼間に相当活躍されたのでしょうか、疲れて座り込んでいる人などさまざまでした。宮入りまで暫く時間があり、缶ビール1本とコロッケ1個を買い求めて一の鳥居の近くで待ちました。それまで少し怪しかった空は「熱気を少し冷やしたら・・・」と言うように夕立へと変わりました。最寄りの店の軒下に逃れて缶ビールを開けコロッケを口にしながら上がるのを待ちました。同じ軒下に「あおぞら子供会」なる法被の子供達がいたせいでしょうか、「清めの雨」と呼ばれた夕立もほどなく止んで雨宿りの人達も頓宮へと移動を始めました。◆会報第81号より-05 太鼓祭り_f0300125_184614.jpg
 
 ところで、高良神社の例祭について前述の論文(*1)の冒頭に以下のようにありますので引用させていただきます。「石清水八幡宮の摂社高良社は、八幡宮遷座以前からの産土神であり、そこでの氏神への祈りは、八幡宮の祭祀とは一線を画しており、六月の例祭は、十八世紀中ごろには、河原の夕涼みを兼ねた遊楽として定着していた。太鼓神輿は、若衆の自己顕示と町の結束の発露として門前の主要な町々から俄か太鼓が担ぎ出される。(以下略)」引用終わり。ここには「六月の例祭」とあります。また、『男山考古録 巻十』 (*2)の「高良社獻燈用道具藏」の項にも以下のように書かれています。 曰く「・・・こは近く天明三四年の比、土俗の私に河原大明神を郷民の氏神と崇め、毎歳六月十八日を祭日と定めて、申語らひて毎家に釣挑燈を照し、又社頭所々に堤燈を建列ね、前十七日を夜宮と称へ参詣する事、年を追て盛に相成て、・・・(略)」と。ここでも「六月十八日」とあります。また 「太鼓まつり 案内チラシ」(*3)には「高良神社例祭の始まりは天明3年(1783)頃」とあり、十八世紀中頃には祭りは定着し、天明(1781~1789)年代初期には祭用具納め置土蔵を営むほど盛んになった様子が分かります。しかし、この祭りの開催日が六月十八日から七月十八日と変更されるにはおよそ百年の時代を下ってからのようです。

 慶応4年・明治元年(1868)正月、鳥羽伏見で始まった戦いにて八幡の町も大きな被害を蒙り、高良神社も炎上をまぬかれませんでした。戦火で焼失した高良神社は山上の若宮社に合祀され、六月十八日の神事は若宮社にて営まれ、翌年も太鼓は出ず社士の屋敷の門前の提灯にのみ淋しく灯された、と前述の論文にも書かれております。山下住民の高良神社再建の思いは強く、明治14年末には再建願いが出されました。住民の寄付金で再建費用が賄われ、明治17年5月6日に社殿が落成しました。高良神社の祭日は、明治に入って太陽暦が採用(明治5年12月)された後も6月に行われていましたが、新暦の6月は、田植えなどで農作業が繁忙期の為に、明治15年には1ヵ月後の「七月十八日」への祭日替届けが出されて受理されました。その結果明治15年(1882)から祭日は新暦の「七月十八日」となって現在に至っているのです(*1)。しかしながら平成8年(1996)に国民の祝日「海の日」が施行されたことにより、今年の宮入は祝日前夜の七月十六日に行われたのです。

 さて、もう少し宮入の様子を書いてみたいと思います。夕立が過ぎてきれいになった空も日が陰り始めるといよいよ宮入の始まりです。頓宮の中庭で待機していた各区の神輿が、子供神輿を皮切りに順番に繰り出してゆきます。威勢の良い掛け声とともに担ぎ上げられた神輿は頓宮を出ます。頓宮を出た神輿は提灯の灯りで照らされた高良神社の鳥居の前で、その荒々しい動きをしばし止め、担ぎ手の皆さんも神妙な面持ちとなります。石清水八幡宮の神官によりお祓いを受けるのです。少し高い台の上で、提灯の灯りに照らされた白い大幣(おおぬさ)が神官によって左、右、左とかざされ、引き続き、白い紙が1cm角くらいに切られた切幣(きりぬさ)が撒かれました。
◆会報第81号より-05 太鼓祭り_f0300125_1875449.jpg お祓いが終わると、再び威勢の良い「ヨッサー、ヨッサー」の掛け声に合わせて神輿を大きく揺らしながら参道を二の鳥居方向へと進みます。頼朝公ゆかりの松近くまで進むと一旦止まり、またお祓いを受けた位置へと戻り、再び二の鳥居方向へと進みます。最後に、訪れた多くの人達に向かって今一度勇ましい掛け声をかけあい、観客から大きな拍手を受けて退場します。 当夜は子供神輿3基に続いて大人神輿が1、2、3、6区から繰り出されました。

 かつては4区、5区の神輿もあったようですが、今では4区と5区の神輿はありません。この2つ目の疑問の答えを、私は前述の論文に書かれた「石清水八幡宮の摂社高良社は、八幡宮遷座以前からの産土神であり、そこでの氏神への祈りは、八幡宮の祭祀とは一線を画して・・・(略)」にあるのでは、との思いに至りました。すなわち、これは高良神社を氏神と祀る人々のお祭りなのだ、と。また山下に長年住んでおられる方にもお聞きすると、「4区と5区には他の氏神様がおられるからだろう」とも話していただけました。ここで八幡の区割りについて書かれた『八幡市誌 第3巻』(*4)に目を通すと、4区、5区の氏神様のことにも気づきました。八幡の区割りは、明治22年6月28日から7月2日の町議会で決められたことが市誌に書かれており、「若干の変化はあるが、ほぼこの行政区で第二次大戦終了まで実施された」とあります。ちなみに、1区は36の小字(こあざ)からなり299戸、同じく2区は31小字で280戸、3区は38小字で268戸、4区は29小字で172戸、5区は11小字で79戸、6区は4小字で11戸、と記されてあります。これらの小字をここで列記はいたしませんが、これらを手許の地図(*5)にも照らし合わせると、4区には「狩尾神社」が、また5区には「川口天満宮」があることも分りました。

 実際に祭りを見たり、調べたりして当初の疑問への私なりの答えは得られた、との思いは持てました。来年もまた祭りを楽しみたいと改めて思います。近年ではこの祭りを楽しんでおられる外国からの旅行者と見られる人たちが増えていることも記して本稿を締めさせていただきます。冒頭の論文(*1)には高良神社の「雨乞い神事」に関することも書かれてありますが、ここでは祭りに関してのみを参考にさせていただきました。また私の疑問に親切にご教示いただきました皆様方に紙面より感謝申し上げます。 (2017.8.27)

参考資料・書籍等:
(*1)『洛北史学第14号 石清水八幡宮門前町における摂社高良社と太鼓祭り』平成24年(2012)6月発行 竹中友里代著
(*2)『男山考古録 巻十』 石清水八幡宮社務所 長濵尚次編著
(*3)太鼓まつり 案内チラシ(平成24年及び27年版)
(*4)『八幡市誌 第3巻』 八幡市発行 
(*5)『都市地図 京都府4 八幡市・久御山町』 昭文社刊

by y-rekitan | 2017-09-26 08:00
<< ◆会報第81号より-04 四條隆資③ ◆会報第81号より-06 八まん宮道 >>