人気ブログランキング | 話題のタグを見る

◆会報第90号より-05 御本社道①

御本社道を探る
―その1―

 谷村 勉 (会員) 


御本社道を歩く

 平成22年(2010)、枚方市教育委員会が発行した「楠葉台場跡」の報告書は専門家のみならず郷土史家や歴史好きの人々にも大きなインパクトを与えた。読み進んでゆくと「かつて楠葉方面から石清水八幡宮へと通じる『御本社道』という登山道が男山南西斜面にあった」と記載されている(資料編p315)。
 聞いたこともない「道」の名前だった。江戸中期作成の「石清水八幡宮全図(中井家文書)」を調べると、絵図上部の橋本地区に「御本社道」とはっきり記載されていた。楠葉から橋本南西部にかけて、今ではすっかり開発されたこの地域に、その面影がどれ程残っているものか、八幡宮に通じる「御本社道」を中心に足で追いかけてみた。その結果を数回に分けて報告します。

まず橋本の戊辰の役2題から

1.腰折坂の警衛
 上記の「楠葉台場跡」資料編p185に腰折坂の記述が出てくる。
明治元年(1868)一月二五日、小泉藩(注1)が八幡腰折の警衛を命じられている。
『「片岡貞篤家記」正月二十五日 
一、太政官ヨリ御召出ニ付留守居罷出候処、穂波三位殿ヲ以テ御達左之通 
腰折地蔵辺見繕警衛可有之旨 御沙汰候事』
 八幡、橋本、洞ヶ峠の警衛の意味は分かるが、なぜ腰折坂の警衛が必要なのか、それは腰折坂が男山東麓の「八幡宮道」(注2)である志水道から楠葉へ通じる為であった。「薩摩兵が八幡山の山道を越えて橋本台場の後ろに向かう時、賊兵三十余人山中に番兵たるを見、これを急襲した」との記述がある(資料編p180)。橋本台場後方へは狩尾社経由ではなく腰折坂経由で向かう必要があった。対岸の藤堂藩からの砲撃と橋本台場の背後からの攻撃などによって、幕府軍はついに敗走した。
「八幡市誌第三巻」(p52)に腰折の警衛について、軍務官から西山腰折の見張番所での警固を社士が命ぜられた、との記載がある。警固社士が侍身分ではあるが、大名家以外に警衛を命じられるのは異例だった。これに対応する記事が「楠葉台場跡」資料編p201にある。「明治元年九月一四日八幡社司の八幡腰折の警衛が免じられ、代わりに柏原藩(かいばらはん)(注3)が命じられる。」

・腰折地蔵の事
 上記の「片岡貞篤家記」に「腰折地蔵辺見繕警衛可有乃旨…」とあるが、
腰折坂の解説は「男山考古録の腰折坂」p446に詳しい。「足立寺村より御本宮へ参る道の半途にて、東より西の方へ下る坂有、其坂の近辺に民家三軒計ありて、村名にも号せり、此所に在る石地蔵、道の少し北に小高き所にあり、…」ここ腰折坂に「石地蔵」のあったことを記している。周辺を実際に調査すると、北側の斜面は削られ、地肌がむき出しの形状に気がつく。配水地造成工事等により斜面が削られて直線道路になっている。結局あちこち探し回った結果、斜面上部に「石地蔵」こそなかったものの、記述の所に礎石跡を発見した。
◆会報第90号より-05 御本社道①_f0300125_12134234.jpg
2.橋本北ノ町、久留米藩士の墓石
 京阪電車橋本駅東側に竹林が残り、中腹には橋本家墓所がある。更に上段に墓地があって、戊辰の頃、橋本警衛に当たった久留米藩士の墓石が残っている。
◆会報第90号より-05 御本社道①_f0300125_1219579.jpg
【碑文】南筑米府之臣松原要定通称弥三郎為 其人温淳□行頗秀武枝矣干時慶応三丁卯歳八月属隊長吉田尋長諸 京師而衛今出川闕門同戊辰歳三月轉守 城州橋本関門而勉強其際俄抱病焉 父太平要通亦在隊中夙夜雖勞心医薬無寸驗矣 嗚呼人生之無常也夫無奈之何 遂其六月六日三十八歳而没 因葬於導壽山本祥寺片岡氏之塋側 謚曰誠心院日壽居士
【意訳】久留米藩の臣、松原弥三郎要定は慶応三年八月に京都御所今出川関門 の警衛についたが、慶応四年三月、橋本関門に転じて守りについた。しかし俄かに病に倒れ、薬石功無く遂に六月六日三十八才にして没す。因って導壽山本祥寺に於いて片岡氏の塋域(えいいき)の側に葬る。

「楠葉台場跡」資料編p192に 明治元年三月一九日、「金沢藩が橋本警衛を免じられ、代わりに久留米藩が命じられる」とある。
 なお、現在の寺院は法華宗「感応寺」であるが、当時は「本祥寺」であった。今も入口に法華宗「本祥寺」の大きな石碑【元禄三年(1690)建立】が残っている。また、片岡氏の塋域(えいいき)とは八幡宮巡検勾当「正四位紀正敬朝臣之墓」などの墓石が同所に残ることからその塋域であったことが分かる。
(つづく) 一一

(注1)小泉藩は現大和郡山市小泉町に在った一万一千石の大名、四代将軍家綱の茶道師範片桐石州の子孫が代々藩主として幕末まで続く。松花堂庭園には「片桐灯籠」と呼ばれる道導形石灯籠(四角柱)が今も残り、慶長、片桐などと彫られた文字が残る(凡そ40年前に筆者確認済)。
(注2)「八幡宮道」八幡宮遷座以来八幡宮参詣道として発展してきた男山東麓の道は「八幡宮道」と呼ばれ、江戸時代の「八幡宮道標」も数多く残ります。今、俄かに観光客向けにいわゆる「東高野街道」と呼んでいますが、地元住民は他の宗教施設を連想するような呼称は古来使用しませんでした。ここでは「八幡宮道」、「志水道」の本来の名称を使用しています。
(注3)柏原藩(かいばらはん)は現在の兵庫県丹波市柏原に在った。元禄八年(1695)、大和宇陀藩の織田信休が、2万石で柏原に入部したことに始まる。その祖先は信長の次男、織田信雄五男の織田高長に繋がる。 


<<< 連載を抜けてTOPへ        この連載記事の続きは⇒⇒

by y-rekitan | 2019-03-26 08:00
<< ◆会報第90号より-04 柏亭日記2 ◆会報第90号より-end >>